新着情報
2024/11/25
年末年始休業のお知らせ
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当事務所では、下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業期間:
12月28日(土)〜1月5日(日)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次対応をさせていただきます。
本年中のご愛顧に感謝するとともに、新年もお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
2024/11/12
ECOVIS International への加盟とそれに伴う社名変更のお知らせ
弊社は去る本年8月1日付で ECOVIS International(本部はドイツのベルリン)に加盟いたしました。ECOVIS International はヨーロッパ発祥で現在世界 90 か国に拠点を持つ国際的な会計事務所のグループです。
また ECOVIS International への加盟を伴い、社名を下記の通り ECOVIS AKIA Tax Consultants 株式会社へ改称いたしました。
弊社は 2008 年の開業以来、会計、税務、労務、法務、秘書業務などのサービスを通じて外資系企業の本邦における活動をサポートしてまいりました。今後は、これまでのインバウンド向けのサービスに加え、ECOVIS International の国際ネットワークを生かしたアウトバウンド向けサービスも提供できるようになりました。
「日本に進出する外資系企業に、英語を使った高品質なサービスを提供する」という従来からある弊社の企業理念の下、ECOVIS International に加盟している各国の会計事務所と協力して、国際的に活動する企業を多角的に支えて参る所存です。
今後とも変わらぬご高配を賜りたくお願いかたがたご案内申し上げます。
ECOVIS AKIA Tax Consultants 株式会社
代表取締役・税理士・行政書士・社会保険労務士 赤崎 章吉
代表取締役・税理士 佐藤 直子
2023/11/29
年末年始休業のお知らせ / Notice of office closure during new year holidays
年末年始休業のお知らせ
(English follows Japanese.)
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当事務所では、下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業期間:
12月29日(金)〜1月3日(水)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次対応をさせていただきます。
本年中のご愛顧に感謝するとともに、新年もお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
---
Notice of office closure during new year holidays
Our office will be closed for the New Year holiday from Friday, 29th December to Wednesday, 3rd January.
We regret that you will not be able to contact us during this time. We will reopen for normal business hours on Thursday,4th January.
Please accept our apologies for any inconvenience caused.
We appreciate your support throughout the year and look forward to continuing to serve you in the new year.
2023/05/31
A Must-Watch Guide Video: Taxation in Japan
この度、弊社の代表の佐藤直子が日本での会社設立時に必要な税務を英語で説明したビデオがJETROのサイトに公開されましたのでご案内申し上げます。
お時間のある時に是非ご覧ください。
https://www.jetro.go.jp/en/invest/setting_up/#a-06
※上記のサイトの 'Ask The Experts: Taxation in Japan' をご覧ください。
2023/03/14
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率引き上げが中小企業も対象になります
(English follows Japanese)
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が25%以上から50%以上に引き上げられ、2023年(令和5年)4月1日以降は、中小企業においても適用が義務化されます。
深夜労働との関係
月60時間を超える時間外労働を深夜(22:00〜5:00)の時間帯に行わせる場合には、
深夜割増賃金率25%+時間外割増賃金率50%=75%となります。
休日労働との関係
月60時間の時間外労働時間の算定には、法定休日に行った労働時間は含まれませんが、それ以外の休日に行った労働時間は含まれます。
1か月60時間を超える法定時間外労働を行った労働者の方の健康を確保するため、 引上げ分の割増賃金の代わりに有給の休暇(代替休暇)を付与することができます。
ただし、この制度は、事前の労使協定を締結のうえ、該当の労働者から代替休暇取得の意向があった場合に、適用が可能です。
就業規則、および給与計算の見直しが必要となる場合があります。
詳しくは以下のウェブサイトをご確認ください:
月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられます(厚生労働省)000930914.pdf (mhlw.go.jp)
ーーー
The increased rates of payment for overtime worked in excess of 60 hours per month will also be applicable to small and medium-sized
enterprises.
The payment rate for overtime worked in excess of 60 hours per month used to be 50% for large enterprises and 25% for small and
medium-sized enterprises, but the rate will increase from 25% to 50% or more for the latter, too, from 1 April 2023.
Please note that it will be mandatory.
Late night work
If overtime in excess of 60 hours per month is worked during the late hours (22:00 - 5:00), the following rates will apply.
Late night payment rate is 25% + overtime payment rate is 50% = 75%
Holiday work
The calculation of 60 hours of overtime per month does not include hours worked on statutory holidays, but include hours worked on other holidays.
To protect the health of workers who work more than 60 hours of overtime per month, paid leave (alternative leave) may be granted
instead of the increased payment.
However, this alternative leave scheme can only be applied, if there is a prior agreement between the company and employees, and the
employee concerned have agreed to take alternative leave.
The employment regulation and payroll calculation may need to be reviewed.
For more details on this please refer to the following URL (Japanese):
Ministry of Health, Labour and Welfare 000930914.pdf (mhlw.go.jp)
2022/12/13
年末年始休業のお知らせ / Notice of office closure during new year holidays
年末年始休業のお知らせ
(English follows Japanese.)
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当事務所では、下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業期間:
12月29日(木)〜1月3日(火)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次対応をさせていただきます。
本年中のご愛顧に感謝するとともに、新年もお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
---
Notice of office closure during new year holidays
This is to inform you that our office will be closed for the New Year’s holiday from Thursday, the 29th of December to Tuesday, the 3rd of January.
You will not be able to reach us during the holiday. We will resume business as usual from Wednesday, the 4th of January.
We are sorry for the inconvenience this may cause you.
Thank you for your kind support during this year and continuous help for the new year.
2022/03/22
育児・介護休業法 改正のお知らせ
※English follows
育児・介護休業法が令和4年4月1日より改正されます。下記の2点について対応が必要となりますのでご注意ください。
1. 雇用環境整備、個別の周知・意向確認の措置の義務化
A) 育児休業を取得しやすい雇用環境の整備
B) 妊娠・出産(本人または配偶者)の申し出をした労働者に対する個別の周知・意向確認の措置
2. 有期雇用労働者の育児・介護休業取得要件の緩和
現行の「引き続き雇用された期間が1年以上」という要件が撤廃されます。以下の要件は残ります。
・育児休業―1歳6か月までの間に契約が満了することが明らかでないこと
・介護休業―介護休業開始予定日から93日経過日から6か月を経過する日までに契約が満了することが明らかでないこと
また、令和4年10月1日からは下記が施行されます。
3. 産後パパ育休(出生時育児休業)の創設
育児休業とは別に、子の出生後8週間以内に4週間までの取得が可能となります。また、分割して2回の取得が可能です。
4. 育児休業の分割取得
現行では育児休業を分割して取得することは不可能ですが、改正後は分割して2回の取得が可能になります。
なお、制度の概要や詳細、参考書式等については厚生労働省の以下の資料をご参照下さい:
リーフレット「育児・介護休業法改正ポイントのご案内」(計4ページ)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf
事業主向け制度説明資料「育児・介護休業法の改正について〜男性の育児休業取得促進等〜」
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000851662.pdf
個別周知・意向確認書記載例(好事例)
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000852918.pdf
ーーー
Notice of Amendments to the Child Care and Family Care Leave Law
The Child Care and Family Care Leave Law will be revised on April 1, 2022. Please be noted that employers are obliged to take the necessary measures for the following:
1. Obligation to improve the employment environment and to inform employees on the child care leave and confirm intentions of relevant individual employees to take it
A) Creating an employment environment that facilitates the acquisition of childcare leave
B) Informing employees of child care leave and confirming the intentions of employees who have reported their or their spouses’ pregnancy or childbirth to take it
2. Relaxation of requirements for fixed-term employees to take Child Care and Family Care Leave
The current requirement of "continuous employment for at least one year" will be eliminated. The following requirements will remain:
Child Care Leave: It is not obvious that the contract will expire before the employee’s child turns 1 year and 6 months old".
Family Care leave: It is not obvious that the contract will expire before the date of expiration of six months from the 93rd day from the scheduled date of start of the Family Care Leave
In addition, the following will come into effect on October 1, 2022.
3. Establishment of Postnatal Paternity Child Care Leave (Child Care Leave at Birth)
Besides regular Child Care Leave, fathers can take up to 4 weeks of leave during the 8 weeks after the birth of his child. It is also possible to take the leave twice in installments.
4. Split Child Care Leave
Currently, it is not possible to take Child Care Leave in installments. However, from October 1, it will be possible to take Child Care Leave twice in installments.
Please refer to the following document from the Ministry of Health, Labor and Welfare for an overview of the system, details, relevant forms, etc. (only in Japanese)
Leaflet "Guide to Amendments to the Child Care and Family Care Leave Law" (4 pages)
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000789715.pdf
Explanatory material for employers on the "Revision of the Child Care and Family Care Leave Law - Promotion of Male Employees to Take Child Care Leave, etc.
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000851662.pdf
Sample forms of individual notification and confirmation of intent to take Child Care Leave
https://www.mhlw.go.jp/content/11909000/000852918.pdf
2022/02/15
イベント情報:Tax Considerations when establishing a company
AKIAのパートナーの佐藤直子が下記のオンラインイベントの講師を務めることになりましたのでお知らせします。
タイトル:Tax Considerations when establishing a company
日時:2月16日(水)13:00〜15:00
主催:Tokyo One-Stop Business Establishment Center (東京都政策企画局)
詳細は下記のサイトをご参照ください:
Event Information | Support for Japanese companies and entrepreneurs | Invest Tokyo
起業を検討している外国人のお知り合いの方がいらしたら、是非ご紹介ください!
2021/12/13
年末年始休業のお知らせ / Notice of office closure during new year holidays
年末年始休業のお知らせ
(English follows Japanese.)
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
当事務所では、下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
年末年始休業期間
12月29日(水)〜1月3日(月) 休業
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次対応をさせていただきます。
本年中のご愛顧に感謝するとともに、新年もお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。
---
Notice of office closure during new year holidays
This is to inform you that our office will be closed for the New Year’s holiday from Wednesday, the 29th of December to Monday, the 3rd of January.
You will not be able to reach us during the holiday. We will resume business as usual from Tuesday, the 4th of January.
We are sorry for the inconvenience this may cause you.
Thank you for your kind support during this year and continuous help for the new year.
2021/07/02
子の看護休暇・家族の介護休暇が時間単位で取得可能に 育児・介護休業法施行規則など改正(令和3年1月1日施行)
English follows:
(改正後)
子供の世話(*)や家族の介護が必要な時に、1年度につき5日(子供・対象家族が2人以上の場合は10日)を限度として取得できる休暇について、すべての従業員の申し出により、時間単位での取得が可能となります。ただし、有給とすることまでは義務とされていません。
(*)病気やけがの子供の世話や、健康診断および予防接種
(改正前)
・半日単位での取得が可能
・1日の所定労働時間が4時間以下の従業員は取得できない
注意すべき点は以下の通りです。
#1 1時間単位での取得のため、「1時間に満たない端数がある場合は、1時間に切り上げるものとする」ことになっています。
つまり、1日の所定労働時間が例えば、7時間30時間の場合で1時間単位で7回取得すると30分が余りますが、1時間単位で取得した場合、8回分使用することができます。
この休暇を1日単位で取得すると7時間30分消化ですが、時間単位で取得すると8時間消化することが可能となります。
#2 始業時間から、または終業時間まで連続して取得できるというもので、就業時間の途中での取得(いわゆる「中抜け」)を認める社内規則の設定までは、企業の義務とはされていません。ただし厚生労働省は、従業員の利便性を考え、法を上回る措置としての、中抜けありの休暇取得を認めるような配慮を、企業に求めています。
#3 業務によって時間単位が難しい場合には、あらかじめ労使協定を締結することで、除外とすることが可能です。
(例)国際線業務員など
■厚生労働省のHP
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります︕(PDF)
この制度による休暇は有給とすることまでは義務とされていませんが、企業が有給での休暇として制度を導⼊し、休暇を取得した労働者が⽣じたなど要件を満たした事業主には、両⽴⽀援等助成⾦が⽀給される場合があります。
事業主の方への給付金のご案内(外部サイト)
---
Nursing leave for preschool children and family members can be claimed hourly .
Amendment of the Child care and Nursing Care Leave Law (enforced on January 1, 2021)
(After amendment)
Employees can claim the above leave up to five days per year (or ten days, if he/she have two or more children or family members) for the purpose of caring for a child (*) or a family member. Now, this leave can be claimed on an hourly basis.
However, it is not obliged for the employers to pay for this leave.
(*) Care for sick or injured child, health checkups and immunizations
(Before amendment)
・Employee could claim the leave on a daily or a half-day basis.
・Employees whose agreed working hours are less than four hours per day were not eligible for the leave.
Pointes to be noted are as follows:
# 1 Any fraction of less than one hour shall be rounded up to one hour.
For example, if the agreed (prescribed) working hours per day of an employee is 7 hours and 30 minutes, and if he/she claims the leave on an hourly basis for 7 times, 30 minutes will be left over. In this case, as 30 minutes shall be round up to one hour, he/she can claim the leave 8 times in total.
In other words, if an employee takes this leave on a daily basis, he/she can claim 7 hours and 30 minutes, but in case he/she claims it on an hourly basis, he/she can claim8 hours.
# 2 Under the revised law, employees can take the leave for an hour or some hours from the starting time of the working hours, or after finishing work earlier than the agreed finishing time. Employers are not obligated to establish internal rules that allows employees to take leave during working hours (so called "Stepping out").
However, in order to promote the convenience of employees, Ministry of Health, Labor and Welfare requests employers to take a measure that exceeds the law and to consider to allow employees to take leave in such a way to step out during the work hours
# 3If it is difficult to take the leave on an hourly basis due to the nature of the job, it can be excluded by signing a labor-management agreement in advance.
e.g. International airline crew, etc.
Ministry of Health, Labor and Welfare HP
子の看護休暇・介護休暇が時間単位で取得できるようになります︕(PDF)
The leave under this law is currently not required to be paid, but employers who introduced it as paid leave and meet certain requirements such as having their workers take the leave, may receive “Work-Life Balance Support Subsidy”.
両立支援等助成金(PDF)